x86互換MPU「RiSE mP6 266 2.8V」を手に入れてみた
RiSE Technology社より発売されていた 「RiSE mP6 266」を買ってみたー。
ヤフオクにて、値段つり上げられて5,000円でしたよ!(笑)
昔、新品でも6,000円だったのにね。やっぱり昔買っとけば良かった。
core電圧は2.8v、IOは3.3v、動作周波数は100MHz x 2の200MHzです。
最大消費電力は、8.2W。
製品名的には266ですけど、実際200です。この時代の互換CPUはPR数値が基本なのです。
ソケットは、Socket 7(Super7)互換の296ピン。
最大3命令同時にデコードできるスーパースカラを搭載して、Intel MMXテクノロジーにも対応。
ユニット数的には、整数演算ユニット3個、浮動小数点演算ユニット2個、MMXユニット3個とか。
で、買ったは良いけど実装する環境がないよ! (ぇ
Socket7のマザーボードなんて、何年も前に放ってしまいましたよ。
まぁ、マザーがあったとしてもDIMMも無いですけどね。
古いDIMMは16~128Mbitまでしか対応してないですしねー。
うむ、動かそうとするとさらに色々買いそろえる必要があるわけですね。
当分の間、段ボールで眠って貰いますw
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://type-y.com/mt/mt-tb.cgi/901
おそらく値段吊り上げた張本人です。
ごめんなさい。
私の邪魔をしたのはあなたでしたか(笑
ベンチとったらその時はよろしくお願いします。
ごめんなさい
投稿エラーがでて、てっきり投稿出来てないものだと思って何回も投稿してしまいました
出来れば削除お願いします
>ななし and mok***** さん
あなたが敵か?!(笑)
4,999円で3個入札は酷すぎますよwww
おかげで一人は凄く安価で購入できてますけどね。
出来れば、そのポジションに行きたかったですな。
はじめまして。ouroborosと申します。
おぉっ、ヤフオクに出ていたのですか!(出ていたのを知っていたら私も入札に参加してたかも)
手元に(ほぼ同世代!?の)AMD-K6/266MHzなマシンがあるんで、いつかCPUを入手できる機会があれば近所のハー○オフやパーツショップからHDD、メモリなしなSocket7マシンを入手(もしくはマザーとメモリのみで、ケースとドライブ系統は程度の良さそうな中古品を調達)で一丁組んでみて、比較してみたかったりしますなw
>ouroboros さん
こちらこそ初めまして。
やまひで@ヒキコモリです。
ヤフオクに出てたんですよ。しかも3個も。
待ち構えていたので、サクッと一番最初に入札でした。
ハードオフが近場にあるんですか。羨ましい(笑)
ベンチ比較は自分も行おうとは思ってるんですけど、「Cyrix MII」が手に入らない(高い)んですよね・・・。
Cyrixが手に入れば、後は適当なマザーを見繕ってベンチマークを走らせたいんですが。
ほぼ同世代のパーツを集めて、オールスターな感じでベンチ取るのも面白そうですねー。
私の代わりに、是非お願いしますw
3個も出てたんですか!すごいなぁ
運のいい人っているもんですね。
近所にはハードオフのほかにもたくさんリサイクルショップがあります。これでもか、って位に。ハードオフ以外の店だとパソコンはジャンクが少なく、中古の動作品が多いです。約30km離れた隣町にもハードオフとかリサイクルショップが何店かあります。
Cyrix MII...高校のときの備品のジャンクPCにのってました。制御実習用に残っていた9801とか9821をMateに置き換え処分した時に、「いるならやるよ」ってことで9821V10とかThinkpad(Celeron-400)を¥0でもらってきたりしたんですが、その時一緒にもらってくればよかったかなぁ。
近所のハードオフに意外と安くありそうな気がするんで(当たりのジャンクCPUが¥105だった経験あり、当たりがかなり多い)、今度行ってみた時にでも探してみますね。
うちの同世代のマシンはK6-266と、PII-233です。
一度HDDを交換していますが、故障する気配もなく意外としぶとく動いています。
あと、同じ頃のものといえば、黄金戦士ですかね(笑)実体はMMX-Pentium+下駄ですけど。
※メールの際は、アドレスの"at"を変えて送ってください。
本当にいい環境ですね。
でも、あんまりいいと部屋が物で溢れかえりそうですが。
RiSE mP6も黄金戦士と言えなくはないですよね。
BGAをPGAに変換していますし。公式ですけど。
同世代のマシンがいまだに稼働中なのですか。
凄いですねぇ。自分はサクッと捨てて、後から買い直す感じです。
後、申し訳ありません。メールアドレス入れてくださったみたいですが、
どうやってその値を見たらいいのか分かりません(笑)
このブログ、記事書くところとデザインするところしかさわった事無いので。
もうちょっといじってみますが、物覚え悪いので挫折するかもしれません。
意外といい環境なんですよね。各市町村間の距離が遠いので移動には車が必須なのを除いての話ですが(笑)
幸いなことに、物が溢れかえる事はないですね。
パソコンはメールとオフィスソフトだけでえーよー、ってな人のお家に旅立っていったり、Linuxを入れてみたいけど、今の環境に入れるのは抵抗があるよー、ってな人に安くあげたりしてますね。メモリの増設とか性能に応じたVGA乗っけて実用になる程度に改造して納品してます。
マシンは一台は買ったもの(K6)で、もう一台(Pen2)は身内が勤めていた会社でパソコンを更新した際に処分された物を貰ってきたものです。
確かにこのブログ、アドレスどうやって見るんでしょう。
PC自作が、趣味と実益を兼ねてるんですね。
自分の場合は、無造作に増えていくだけなので困りものです。
アドレスありがとうございます。
とりあえずメール送ってみました。