うどん県のこんぴらさんとも呼ばれている、神奈川県香川県にある神社「金刀比羅宮(ことひらぐう)」へ行ってきました。行く前日に雪が大量に降ったらしく、ついた時も雪は雨に変わっていましたが、道端に雪はまだ残っていました。
こんぴらさんは、参道の長い石段が有名です。
本宮までの階段785段、奥社までの合計は1368段もあるらしいですよ。
奥社へ向けて、雨だけどルンルン気分で登っていきます。
道中に巨大なプロペラや、サラブレッドなどがいました。
近くには大きなクスノキもあり、歴史を感じます。
ルンルン気分で歩いていくと、本宮が見えてきました。いつの間にか785段歩いていたようです。
この途中で、降っていた雨が雪とみぞれに変わってきました。それと本宮付近では風が強く、かなり吹雪いています。ふきが降る日に来るものではありませんね。
奥社は、本宮の右奥の道をひたすら進む感じです。途中で奥社についたかなぁと思ったら、通り道にある神社だったというのを繰り返します。
降っていたみぞれは完全になくなり、ふわふわ雪が降り始めます。
そしてやっとの思いで、奥社である厳魂神社に到着です。
雪の中の神社はなかなか良いもので、来たかいがあったという感じです。道中、はじめは快走に歩いていたのですが、途中からしんどくなり1368段をなめていたなぁという思いです。
あと、雪が降っていたら、迷わず杖を買うなり旅館で借りるなりした方がよいですね。足元が凍っていたり、雪を踏んで滑ったりするので、階段道がたくさんあると危険です。
今度は、夏になる前の、緑豊かな時に来たいなぁと感じました。
![]() |
日本の神社 創刊号 (出雲大社) [分冊百科]
デアゴスティーニ・ジャパン 2014-01-28 |
2 Comments
先生、うどん県は神奈川県でなく、香川県です。
ほんまですね、うっかりしていました(笑)
ありがとうございます、修正しました。